信号待ちで前に停まっていたトラックのステッカーに目が行った。
画像はクリックで別窓拡大する。
Gマークは3年有効なんだが、このステッカー3年3か月前に有効期間が切れてる。(笑)
Gマークはネット経由で申請すれば申請料は無料だし、ステッカーは一番高いやつでも5枚2800円だ。追加は1枚185円な。
何らかの事情で更新取得できなかったんなら剥がすか隠すかしようよ。古いステッカーでごまかしをしているってことは、きっとブラックな会社なんだろうなって邪推されるぜ。w
つか、有効期限が走行中には読めないくらい小さな字で書かれてるってことは、トラック協会もごまかし歓迎なんだろうか。普通は有効期限をでかでかと示すのが普通だろ。
画像はクリックで別窓拡大する。

Gマークは3年有効なんだが、このステッカー3年3か月前に有効期間が切れてる。(笑)
Gマークはネット経由で申請すれば申請料は無料だし、ステッカーは一番高いやつでも5枚2800円だ。追加は1枚185円な。
何らかの事情で更新取得できなかったんなら剥がすか隠すかしようよ。古いステッカーでごまかしをしているってことは、きっとブラックな会社なんだろうなって邪推されるぜ。w
つか、有効期限が走行中には読めないくらい小さな字で書かれてるってことは、トラック協会もごまかし歓迎なんだろうか。普通は有効期限をでかでかと示すのが普通だろ。
- 2016.03.23 Wednesday
- 05:20
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by 管狸人
え〜・・・ビミョーな表題だが、実は必ずしも変になるというわけじゃないのだ。再現性がイマイチなのでちょっと困ったんだが、まぁ、対策だけ書いておこう。Firefoxユーザにとっては比較的ありきたりな内容ではあるが。
実は、Firefoxに組み込んでいるプラグイン、Norton Identity Safeの前のバージョンが、Firefox42では非対応になり、2015.5.6.76に自動的にアップデートされたことに連動しておかしくなったような気がする。ただ、このおかしな現象は、俺の場合自宅にある1台とオフィスにある1台でだけ発生している。
わけあって自宅のもオフィスのもFirefox40.0.3で、更新していないかったのだが、Firefox42に先にアップデートしていたマシンではこのような現象は発生していないし、ubuntuのマシンは、そもそもNortonなんぞ入ってないから関係ない。
アップデートの順番に絡んだ現象なのかも知れないな。
どういう現象かと言うと、新しいタブを開いた時のデフォルト画面がノートン・セーフサーチに変えられてしまっているというものだ。
画像はクリックで別窓拡大する。拡大して確認されることを推奨。

なんだかケッタクソ悪いんだよな。ノートンっていうか、このAskっていう検索サービスは、様々なソフトにバンドルされてきては、すぐにヒトの検索環境を勝手に書き換える鬱陶しい検索エンジンなのだ。
もちろん、通常の設定画面からこれを元に戻すことはできない。
そこで、アドレスバーに
about:config
と入力してリターン。

するとこんな警告が出る。
で、青いボタンに書いてある通り、「細心の注意を払って使用する」ことを前提に、それをクリック。

すると、こんな風に設定情報のデータベースが開く。Windowsのレジストリとよく似たものだと思えばいい。
そこで、一番上にある検索窓に
browser.newtab.url
と入力すると、自動的に一行だけが選択される。万が一複数行存在したら、全部の行について、次の操作を行っておけばいい。

選択された行の設定名が "browser.newtab.url"であることを確認して、右端の「値」がノートン・セーフサーチ」のアドレスに変えられているのを確認。でもって、その行の上でダブルクリックすると入力窓が開く。

入力窓にはアドレスが入っているから、それを消して
about:newtab
と書き換えた上で "OK" をクリックすれば完了。

特に保存動作をしなくても、これでOK。新しいタブを開いて確認すればいい。
また、マルウエアで特定のページを初期ページに書き換えるやつが存在しているが、その場合、設定名 "browser.startup.homepage" の値も書き換えられているので注意。そこは "about:home" に書き戻すことになる。
また、ブラウザの設定を直す前に、必ずシステムの「プログラムのアンインストールと変更」で、インストール日付でソートして、最近に覚えのないソフトがこっそりインストールされていないかを確認、あったらそれを先に削除しておくこと。
でないと、いくらブラウザ側で処理しても、その怪しいソフトがすぐにまた書き換えをやらかしてくれるのだ。
実は、Firefoxに組み込んでいるプラグイン、Norton Identity Safeの前のバージョンが、Firefox42では非対応になり、2015.5.6.76に自動的にアップデートされたことに連動しておかしくなったような気がする。ただ、このおかしな現象は、俺の場合自宅にある1台とオフィスにある1台でだけ発生している。
わけあって自宅のもオフィスのもFirefox40.0.3で、更新していないかったのだが、Firefox42に先にアップデートしていたマシンではこのような現象は発生していないし、ubuntuのマシンは、そもそもNortonなんぞ入ってないから関係ない。
アップデートの順番に絡んだ現象なのかも知れないな。
どういう現象かと言うと、新しいタブを開いた時のデフォルト画面がノートン・セーフサーチに変えられてしまっているというものだ。
画像はクリックで別窓拡大する。拡大して確認されることを推奨。

なんだかケッタクソ悪いんだよな。ノートンっていうか、このAskっていう検索サービスは、様々なソフトにバンドルされてきては、すぐにヒトの検索環境を勝手に書き換える鬱陶しい検索エンジンなのだ。
もちろん、通常の設定画面からこれを元に戻すことはできない。
そこで、アドレスバーに
about:config
と入力してリターン。

するとこんな警告が出る。
で、青いボタンに書いてある通り、「細心の注意を払って使用する」ことを前提に、それをクリック。

すると、こんな風に設定情報のデータベースが開く。Windowsのレジストリとよく似たものだと思えばいい。
そこで、一番上にある検索窓に
browser.newtab.url
と入力すると、自動的に一行だけが選択される。万が一複数行存在したら、全部の行について、次の操作を行っておけばいい。

選択された行の設定名が "browser.newtab.url"であることを確認して、右端の「値」がノートン・セーフサーチ」のアドレスに変えられているのを確認。でもって、その行の上でダブルクリックすると入力窓が開く。

入力窓にはアドレスが入っているから、それを消して
about:newtab
と書き換えた上で "OK" をクリックすれば完了。

特に保存動作をしなくても、これでOK。新しいタブを開いて確認すればいい。
また、マルウエアで特定のページを初期ページに書き換えるやつが存在しているが、その場合、設定名 "browser.startup.homepage" の値も書き換えられているので注意。そこは "about:home" に書き戻すことになる。
また、ブラウザの設定を直す前に、必ずシステムの「プログラムのアンインストールと変更」で、インストール日付でソートして、最近に覚えのないソフトがこっそりインストールされていないかを確認、あったらそれを先に削除しておくこと。
でないと、いくらブラウザ側で処理しても、その怪しいソフトがすぐにまた書き換えをやらかしてくれるのだ。
- 2015.11.09 Monday
- 05:03
- comments(2)
- trackbacks(0)
- by 管狸人
====================================
う〜む…吉野屋先生と言うかクー子と言うか…ご冥福をお祈りしたい。
====================================
それはさておき昨日のこと、さすが落天と思わせるようなネタを提供してくれた。
楽天からログインアラートメールが来ていた。誰かが楽天のオレのアカウントにログインしたって言う報告だ。その時間は外出していたんだけど、スマホでログインしたっけ・・・そう言えば、したような気もするな。
ってことで確認。
画像はクリックしても拡大しない。

PCからのアクセス!?
これは拙いんじゃないか。

慌てて、Whoisで逆引してリモート名をチェック。出てきたのはauのスマホ用のアドレスじゃないか。
俺がスマホからアクセスした分じゃん。誰だよリモートをPCだなんて言ったヤツは。人騒がせにもほどがある。(怒)
う〜む…吉野屋先生と言うかクー子と言うか…ご冥福をお祈りしたい。
====================================
それはさておき昨日のこと、さすが落天と思わせるようなネタを提供してくれた。
楽天からログインアラートメールが来ていた。誰かが楽天のオレのアカウントにログインしたって言う報告だ。その時間は外出していたんだけど、スマホでログインしたっけ・・・そう言えば、したような気もするな。
ってことで確認。
画像はクリックしても拡大しない。

PCからのアクセス!?
これは拙いんじゃないか。

慌てて、Whoisで逆引してリモート名をチェック。出てきたのはauのスマホ用のアドレスじゃないか。
俺がスマホからアクセスした分じゃん。誰だよリモートをPCだなんて言ったヤツは。人騒がせにもほどがある。(怒)
今日の七十二候
11月3日 霜降末候:楓蔦黄
- 2015.11.03 Tuesday
- 05:20
- comments(2)
- trackbacks(0)
- by 管狸人
ガソリンの値引きに付いて、店頭表示と実際が異なるって話だが、お店に文句を言うか、それとも公取委にタレ込むかとも思ったのだが、たかだか100円やそこらで手間をかけるよりブログネタになってもらった方がお得なので・・・まぁ、お店の名前は伏せておこう。
サムネイル画像は部分表示、クリックで別窓に全体表示する。

全体表示してもらえれば判るが、店頭の電光掲示板に書かれた金額より最大で6円/Lを値引きしますっていう宣伝だ。
で、そのうち4円は店頭で、2円はカードの請求の時に値引きしますってことだな。

この日は店頭表示が133円/Lだったので、レシートには129円/Lとなっている。
これは昨年暮れのものだから今よりは少し高い。

で、同日分のカード請求書。
値引きされてないじゃん。w
まぁ、最初っから判ってたんだけどね。
店頭POPにはエネオスカードと書いてしまっているが、実際常に2円/L引きになるのはエネオスカードSだけなのだ。
俺は3%ポイントバックのエネオスカードPを使っているので、単価での値引きはない。また、前月の使用量に応じて単価値引きするタイプのエネオスカードCだと、最大7円/Lの値引きがあるが、前月の利用金額が1万円に満たなかった場合1円/Lの値引きにしかならないのだ。
ってことで、POPの絵柄にはエネオスカードSが使われているが、大きく書かれた文字にはエネオスカードとしか書かれていない。だから違法行為である不当表示にあたる可能性は否定できないんだよな。
ま、関係者がこのブログを観たら、店頭POPにSの字を書き加えることをお薦めするよ。w
サムネイル画像は部分表示、クリックで別窓に全体表示する。

全体表示してもらえれば判るが、店頭の電光掲示板に書かれた金額より最大で6円/Lを値引きしますっていう宣伝だ。
で、そのうち4円は店頭で、2円はカードの請求の時に値引きしますってことだな。

この日は店頭表示が133円/Lだったので、レシートには129円/Lとなっている。
これは昨年暮れのものだから今よりは少し高い。

で、同日分のカード請求書。
値引きされてないじゃん。w
まぁ、最初っから判ってたんだけどね。
店頭POPにはエネオスカードと書いてしまっているが、実際常に2円/L引きになるのはエネオスカードSだけなのだ。
俺は3%ポイントバックのエネオスカードPを使っているので、単価での値引きはない。また、前月の使用量に応じて単価値引きするタイプのエネオスカードCだと、最大7円/Lの値引きがあるが、前月の利用金額が1万円に満たなかった場合1円/Lの値引きにしかならないのだ。
ってことで、POPの絵柄にはエネオスカードSが使われているが、大きく書かれた文字にはエネオスカードとしか書かれていない。だから違法行為である不当表示にあたる可能性は否定できないんだよな。
ま、関係者がこのブログを観たら、店頭POPにSの字を書き加えることをお薦めするよ。w
- 2015.01.21 Wednesday
- 05:14
- comments(2)
- trackbacks(0)
- by 管狸人
一週間ほど前にネタにした映画のセットのような建売住宅の建築。
一週間ぶりに前を通ったら家の形になっていた。そしてあの謎の工法の理由も明らかに。
画像はクリックで別窓拡大する。

判るだろうか、脚立がもたれかかっている左側のが件のセットのような壁だったものだ。
そう、あの時この壁は脚立の右側にある柱の位置に立っていた。見てもらって判るとおり壁にはすでに外装用化粧パネルが貼られている。
隣家の壁との間隔が狭すぎて化粧パネルを貼る工事ができないもんだから、事前に1スパンずらした位置に壁を立て、化粧パネルを貼ってから壁ごとクレーンで移動させたと言うわけだ。
工夫だねぇ・・・
でも、壁のメンテナンスについてはする気もさせる気もないってことだわな。でもって、建売じゃなく注文建築でもこういう工法を採るのかと思うとちょっと悲しくなった。
一週間ぶりに前を通ったら家の形になっていた。そしてあの謎の工法の理由も明らかに。
画像はクリックで別窓拡大する。

判るだろうか、脚立がもたれかかっている左側のが件のセットのような壁だったものだ。
そう、あの時この壁は脚立の右側にある柱の位置に立っていた。見てもらって判るとおり壁にはすでに外装用化粧パネルが貼られている。
隣家の壁との間隔が狭すぎて化粧パネルを貼る工事ができないもんだから、事前に1スパンずらした位置に壁を立て、化粧パネルを貼ってから壁ごとクレーンで移動させたと言うわけだ。
工夫だねぇ・・・
でも、壁のメンテナンスについてはする気もさせる気もないってことだわな。でもって、建売じゃなく注文建築でもこういう工法を採るのかと思うとちょっと悲しくなった。
- 2014.06.25 Wednesday
- 05:22
- comments(2)
- trackbacks(0)
- by 管狸人
先週ぐらいから気になっている建築現場。
もともと駐車場だった土地が4分割されて注文建築用地として売りに出され、そのうち2軒分が売れて建築がはじまった。
基礎を打って、上に建物を乗っける際、工場で作りこんだ材料を組み立てて家の形にするのはたった一日で出来上がってしまった。
まぁ、それは最近の工作精度の高さのおかげだろうと思うし良いことなんだが、問題は売れ残った2軒のうちの1軒。
どうやら不動産業者がモデルハウスを建て、それを建売として売ることにしたようで、その建築作業も開始されたのだが・・・
画像はクリックで別窓拡大する。

なんか映画のセットみたいな状態になってる。(笑)
俺は建築のことについて素人だからこれが普通なのかどうかはわからない。でも注文建築の方は一日で建ち上がったのにモデルハウスの方はこの状態になってもう一週間以上だ。
当然防水防腐処理などは万全なんだろうが、それでも歪める力が掛かり続ける状態で置いておくのはどうかと思う。
値段を見ると28坪で4,000万円ほど。確か土地だけで売ってた時は2,700万円ぐらいだったと記憶しているので建物は1,300万円。確かに注文住宅なら安い感じはしないでもないが、とどのつまり建て売りになったわけだしなぁ・・・それよりなにより、消費者の立場になったら安くてもこんな風に建てられた家を買いたいとは思わないよな。
だから、どうせ手を抜くなら見えないところでやったほうが良いと思う。w
もともと駐車場だった土地が4分割されて注文建築用地として売りに出され、そのうち2軒分が売れて建築がはじまった。
基礎を打って、上に建物を乗っける際、工場で作りこんだ材料を組み立てて家の形にするのはたった一日で出来上がってしまった。
まぁ、それは最近の工作精度の高さのおかげだろうと思うし良いことなんだが、問題は売れ残った2軒のうちの1軒。
どうやら不動産業者がモデルハウスを建て、それを建売として売ることにしたようで、その建築作業も開始されたのだが・・・
画像はクリックで別窓拡大する。

なんか映画のセットみたいな状態になってる。(笑)
俺は建築のことについて素人だからこれが普通なのかどうかはわからない。でも注文建築の方は一日で建ち上がったのにモデルハウスの方はこの状態になってもう一週間以上だ。
当然防水防腐処理などは万全なんだろうが、それでも歪める力が掛かり続ける状態で置いておくのはどうかと思う。
値段を見ると28坪で4,000万円ほど。確か土地だけで売ってた時は2,700万円ぐらいだったと記憶しているので建物は1,300万円。確かに注文住宅なら安い感じはしないでもないが、とどのつまり建て売りになったわけだしなぁ・・・それよりなにより、消費者の立場になったら安くてもこんな風に建てられた家を買いたいとは思わないよな。
だから、どうせ手を抜くなら見えないところでやったほうが良いと思う。w
- 2014.06.18 Wednesday
- 05:22
- comments(2)
- trackbacks(0)
- by 管狸人
先日、京阪沿線に住む年配の知人を尋ねた。ちょうどその家の横に線路沿いの新しい道を作っているとかで随分通りにくくなっていた。
画像はクリックで別窓拡大する。プライバシーに配慮して一部モザイク処理してある。

写真は舗装が完了した既存道路への交差点、写真に写ってはいないが手前の部分が新しい道でまだ舗装はできていものの整地は終わっていた。
で、とんでもないところに電柱と支線があるわけだが、知人が確認したところ京阪の下請工事会社・関西電力・道路の持ち主である京都市のいずれもがこれで完了と言って来たらしい。
電柱自体はぎりぎりの位置ではある。しかしそれでも交差点内に立っているとみなせる位置だと思うんだがな。
で、知人は怒って三社から担当者を呼び、この現状を確認させたらしい。で、出てきた回答が
「これのどこに問題があるんですか。」
だったそうな。挙句、関西電力は
「ご不便なら電柱を移動させますが、最低20万円以上の費用を負担してもらいます。」
だと。結局すったもんだの末、支線を電柱のすぐ横に移動させると言うことで話は終わったらしい。
しかし、弓形支線と言うイレギュラーな方法を採らない限り、電柱のすぐ横に支線を固定しても力学的に意味をなさない。年配女性である知人の無知に付け込んでその場を終わらせた印象が拭えなかった。
調べてみたところ、台風や地震で電柱が倒れ家屋に被害が出た場合でも原因が自然災害の場合電力会社は一切補償を行わないらしい。もちろん電柱にトラックがぶつかって倒れた場合は、補償の責任はトラックの方にあるので電力会社の懐は痛まないと言うわけだ。
とどのつまり関西電力と言う会社は安全に関心がないと言うことが良く見てとれる話だった。こんな会社が大量の原発を持っていると言うことが問題だな。
原発は安全かもしれないが、暴走しても気にしないような連中が管理していると言うことを連想して寒気がした。
画像はクリックで別窓拡大する。プライバシーに配慮して一部モザイク処理してある。

写真は舗装が完了した既存道路への交差点、写真に写ってはいないが手前の部分が新しい道でまだ舗装はできていものの整地は終わっていた。
で、とんでもないところに電柱と支線があるわけだが、知人が確認したところ京阪の下請工事会社・関西電力・道路の持ち主である京都市のいずれもがこれで完了と言って来たらしい。
電柱自体はぎりぎりの位置ではある。しかしそれでも交差点内に立っているとみなせる位置だと思うんだがな。
で、知人は怒って三社から担当者を呼び、この現状を確認させたらしい。で、出てきた回答が
「これのどこに問題があるんですか。」
だったそうな。挙句、関西電力は
「ご不便なら電柱を移動させますが、最低20万円以上の費用を負担してもらいます。」
だと。結局すったもんだの末、支線を電柱のすぐ横に移動させると言うことで話は終わったらしい。
しかし、弓形支線と言うイレギュラーな方法を採らない限り、電柱のすぐ横に支線を固定しても力学的に意味をなさない。年配女性である知人の無知に付け込んでその場を終わらせた印象が拭えなかった。
調べてみたところ、台風や地震で電柱が倒れ家屋に被害が出た場合でも原因が自然災害の場合電力会社は一切補償を行わないらしい。もちろん電柱にトラックがぶつかって倒れた場合は、補償の責任はトラックの方にあるので電力会社の懐は痛まないと言うわけだ。
とどのつまり関西電力と言う会社は安全に関心がないと言うことが良く見てとれる話だった。こんな会社が大量の原発を持っていると言うことが問題だな。
原発は安全かもしれないが、暴走しても気にしないような連中が管理していると言うことを連想して寒気がした。
- 2014.05.19 Monday
- 05:35
- comments(4)
- trackbacks(0)
- by 管狸人
ってことで赤裸々な管狸人の写真。あんまり見苦しい物は見たくねーぞって人はそのまま画像は飛ばしてくれ。お食事中の人のためにサムネイルはうんと小さくしておいた。w
画像はクリックで別窓拡大する。

実は、いつものようにSAS(睡眠時無呼吸症候群)のCPAP(持続的気道陽圧法)治療のための月イチ通院の際、最近ちょっと気になることについて耳鼻科の医師に相談したのだ。
それはある条件下で人の声が聞き取りにくいというものだ。で、オージオメータによる聴力検査を行ったところ、左耳だけ4kHzの周波数の聞こえが悪いので、普通なら騒音性難聴の可能性が高いと言うことだった。
ところが事前の問診の際に、極端に大きな音や、あるいは継続した騒音にさらされた経験はないと答えたこと、最近地面の荒れに足を取られやすいと言うことを申告したら、脳の方に問題があるのかもしれないと言う。
まぁ、もともと脳ミソはクサり気味だと思ってたんで、せっかくの機会だからMRI(核磁気共鳴画像法)による頭蓋内検査を行ってもらうことにしたのだ。カビ生えたり押さえたところから変色したりしてなきゃいいけど。(笑)
しかし、MRIの方でも異常は見つからなかったので、「原因不明・治療不要」ってことで落ち着いてしまった。
結局、左耳の4kHzのところ以外は人並み以上によく聞こえているらしい。医者によると8kHzの高音域を含めて5dB前後のほぼ横一直線のグラフで、これは20代のレベルだとか。でもって特徴的に聞こえが悪い左耳の4kHzのところだが、25dBと「年齢相応に聞こえていない」らしい。ただ、この部分だけが突出して聞こえていないので、バランスが崩れて言葉の明瞭度が低く感じられるんだそうだ。
もしかすると左耳の4kHzあたりに俺に対する悪口や文句が存在しているのかもな。^^;
で、MRIの画像データは検査を受けた病院でCD-Rに焼いて渡され、それを耳鼻科に持って行ったところ、データだけコピーして原本は俺にくれたから今日のブログのネタにしたってわけだ。・・・ビューワで画像を選んで表示させ、そのスクリーンショットを撮った。
だから今日のブログには¥6,550の原価が掛かっている。アフィリエイト広告でモトを取ろうと思ったら、いったい何ヶ月かかることだろうか。(笑)
画像はクリックで別窓拡大する。

実は、いつものようにSAS(睡眠時無呼吸症候群)のCPAP(持続的気道陽圧法)治療のための月イチ通院の際、最近ちょっと気になることについて耳鼻科の医師に相談したのだ。
それはある条件下で人の声が聞き取りにくいというものだ。で、オージオメータによる聴力検査を行ったところ、左耳だけ4kHzの周波数の聞こえが悪いので、普通なら騒音性難聴の可能性が高いと言うことだった。
ところが事前の問診の際に、極端に大きな音や、あるいは継続した騒音にさらされた経験はないと答えたこと、最近地面の荒れに足を取られやすいと言うことを申告したら、脳の方に問題があるのかもしれないと言う。
まぁ、もともと脳ミソはクサり気味だと思ってたんで、せっかくの機会だからMRI(核磁気共鳴画像法)による頭蓋内検査を行ってもらうことにしたのだ。カビ生えたり押さえたところから変色したりしてなきゃいいけど。(笑)
しかし、MRIの方でも異常は見つからなかったので、「原因不明・治療不要」ってことで落ち着いてしまった。
結局、左耳の4kHzのところ以外は人並み以上によく聞こえているらしい。医者によると8kHzの高音域を含めて5dB前後のほぼ横一直線のグラフで、これは20代のレベルだとか。でもって特徴的に聞こえが悪い左耳の4kHzのところだが、25dBと「年齢相応に聞こえていない」らしい。ただ、この部分だけが突出して聞こえていないので、バランスが崩れて言葉の明瞭度が低く感じられるんだそうだ。
もしかすると左耳の4kHzあたりに俺に対する悪口や文句が存在しているのかもな。^^;
で、MRIの画像データは検査を受けた病院でCD-Rに焼いて渡され、それを耳鼻科に持って行ったところ、データだけコピーして原本は俺にくれたから今日のブログのネタにしたってわけだ。・・・ビューワで画像を選んで表示させ、そのスクリーンショットを撮った。
だから今日のブログには¥6,550の原価が掛かっている。アフィリエイト広告でモトを取ろうと思ったら、いったい何ヶ月かかることだろうか。(笑)
- 2014.04.22 Tuesday
- 05:22
- comments(4)
- trackbacks(0)
- by 管狸人
アクセス数
プロフィール

管狸人



⇒ スピンオフサイト:
俺と糖尿病の15年戦争
2015-09-29更新
にほんブログ村最新記事
おすすめコンテンツ
カレンダー
最近のコメント 10件
健康向上♪
送料無料!
iHerb なんと$40以上の購入で
・アメリカから送料無料!
・購入金額の5%off!!
↑終了日未定早い者勝ち!!↑
iHerb なんと$40以上の購入で
・アメリカから送料無料!
・購入金額の5%off!!
↑終了日未定早い者勝ち!!↑
このバナーからの初回注文は
最大25%OFF!
最大25%OFF!
表示中のエントリー
カテゴリー一覧
- 京都『神』案内 (231)
- 京都・門前・和菓子がウマい♪ (24)
- ダイエットと糖尿病 (21)
- 健康にまつわるお話 (9)
- オリーブオイル (9)
- ややマジメな話 (21)
- ウマウマ (118)
- 奈良『神』案内 (9)
- 観光撮り (34)
- デモチベーター (69)
- 一発ネタ (41)
- いとをかし (219)
- いとめでたし (289)
- こころにうつりゆくよしなしごと (108)
- 日出る処 (1)
- 日没する処 (25)
- アニメとマンガ (56)
- 天地玄黄 (20)
- マジメなハナシしましょう♪ (16)
- 春の夜の夢 (2)
- 見苦しかし (21)
- お茶濁し (232)
- 微妙にえっち (31)
- アニソン (9)
- そう言えば (15)
- あるある (35)
- プロのお仕事 (4)
- 頭のストレッチ (3)
- 頂きモノ (2)
- 閲覧者の皆さんへ連絡 (1)
- あいたたた (30)
- 風雅なひと時 (3)
- 外国語の話 (12)
- 花 (192)
- お天気の話題 (9)
- 何か楽しい (14)
- 物欲さん (10)
- どうぶつ (31)
- ぬこ (68)
- へ〜 (8)
- ヘベの会 (28)